PR

最長期優待となったモノタロウの株主優待で注文したもの

2024年にモノタロウの株主優待でもらったもの 株主優待
株主優待
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

モノタロウの株主優待の案内が届きました。

なんとようやく最長期優待に。

モノタロウは3600円くらいの時に買って、2回の分割を経て取得価格は900円台。

なんと優待利回りでは7.8%

もっともそのまま400株持ってるので、実際にはそんな利回りではありませんが、今回は毎年恒例化してるモノタロウの株主優待を紹介。

2024年にモノタロウの株主優待が到着

除菌ウェットティッシュ 1パック 1パック(10枚)             数量:  4 (個)
シート フローリングワイパー用 ウェット 1パック(20枚)             数量:  1 (個)
シートフローリングワイパー用 ドライ 1パック(30枚)             数量:  3 (個)
ポリ袋 業務用 0.025mm厚 45L 1箱100枚入 1箱(100枚)             数量:  1 (個)
セームクロス 3色セット (PVAスポンジ) 430×320 MIX 1袋(3枚)             数量:  2 (個)
アルカリ乾電池 単3 単3(4本入) 1パック(4本)             数量:  5 (個)
アルカリ乾電池 単4 単4(4本入) 1パック(4本)             数量:  5 (個)
レジ袋 乳白色 L/乳白 1パック(100枚)             数量:  1 (個)
レジ袋 乳白色 3L/乳白 1パック(100枚)             数量:  1 (個)
紙ウエス 厚手 布感覚で使えるタイプ 1パック(50枚)             数量:  2 (個)

————————————————————————–
[商品点数]   10

スポンサーリンク

定番の消耗系お掃除グッズ

改めて今回の株主優待はこれら。

2024年にモノタロウの株主優待でもらったもの

ゴミ袋系

定番のものとしては、45Lのゴミ袋と、どこぞのお坊ちゃんが”プラごみの削減”という大義名分のもと有料化したせいで出回りにくくなったレジ袋。

モノタロウの株主優待でもらったレジ袋

それをあえて200枚ももらっちゃうぜぇ~

だって少量のゴミ出すときには重宝するんだもん。

セームクロスは結露窓を拭くのに大活躍

右下に写っている3色のカラフルなものは、去年ももらったセームクロス。

モノタロウの株主優待でもらったセームクロス
セームクロス(写真は過去のもの)

タオルで拭くと拭き残しがあったり、すぐにベチャベチャになって拭ききれなかったりするんですが、これだとかなり拭けます。

なのでこれはこの冬ごろまで未開封のまま保管。

モノタロウ印の乾電池~(ドラえもん風)

これは前も紹介したかな?

モノタロウの株主優待でもらった単三乾電池
モノタロウ印のアルカリ乾電池(写真は去年のもの)

一時期Wiiのリモコンで大量に利用していた(充電式)乾電池ですが、最近はほとんどリチウムイオンバッテリーとかに変わってきたので、少な目の量。

そして最近思うのは、単4電池が増えたと思いません??

なので単4電池も注文。

その他の消耗品系

あとはクイックルワイパーのシート。

これも日々の掃除に十分使えますが、ウェット系のものは大量にもらうと使い切るまでにカピカピに乾いているので、現在の使用頻度なんかに合わせて注文するといいと思います。

あとは金額調整のためのウェットティッシュ。

これも車の中とか入れとくと重宝します。

スポンサーリンク

これはなかなかいい!紙ウエス 厚手 布感覚で使えるタイプ

今年のヒットはこれ。

モノタロウの株主優待でもらった紙ウエス

これまで布団干したりするとき、ベランダの手摺を拭くものに困ってたんですが、それ目的でこの商品を注文。

手摺を拭いた雑巾がそのままベランダとかに放置されるのもイヤだし、かといって雑巾を毎回使い捨てするのもなんだか惜しい。

過去には使い捨て用としてウエスを注文したんだけど、これはちょっと失敗だった。

モノタロウのプライベートブランドのウエス
ウエス(写真は過去のもの)

ということで、使い捨て目的で注文したのがこの紙ウエス。

厚手でしっかりとした拭き心地。

まだ2,3枚しか使ってないけど、手摺や窓ガラス拭いて捨てられるので、現時点でリピ確定かな。

スポンサーリンク

優待だけなら分割で増えたモノタロウの株は贈与したほうがいいような気がしてきた

最近ちょっと思ってるのは、モノタロウの株主優待の条件って、100株以上であることと保有期間。

今のように500株とか持ってても数は増えないなら、家族に贈与という形で分けて、それぞれで優待もらったほうがいいような気がしてきました。

現時点で証券口座を持っているのは妻と長男。

それぞれに分けたら最大21,000円分もの株主優待が期待できる。

とはいえモノタロウ印の商品だけってことを考えたらどうなんだろうなぁ。

と、ふとそんなことを思い始めてます。

モノタロウの株主優待は実用的で消耗するものを選んでみた
オリジナルブランドから選び放題のMonotaRoの株主優待。今年は実用的かつ消耗品でまとめてみました。
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました