PR

自閉症スペクトラムと言われた時は心配したけど、高校も卒業した

教育・育児
教育・育児
記事内に広告が含まれています。

一昨日かな?息子が卒業っていう話と中学を卒業して高校に入学する時の記事をXに投稿したら、思いがけなく多くの反応をいただきありがとうございました。

令和7年3月、息子が高校を無事卒業しました。

同世代の親だと当たり前のようにめぐってくる行事なんだろうけど、うちの子は自閉症スペクトラムと診断され、小学校、中学校と特別支援学級にいたので、工業科の高校を卒業できたという事実は、同様の診断をされて悩んでいる親には情報の一つになるのではないかと思い記事にしてます。

スポンサーリンク

普通科か工業科か

我が家は車だと便利なんですが公共交通機関が弱く、免許を持たない子供たちが市外に出ていこうと思うとなかなか不自由な場所にあります。

高校進学の時にまず悩んだのは、近く(その気になれば歩ける距離)の普通科の公立か、はたまた電車やバスを乗り継いで行かないといけない工業科か、という選択肢でした。

個人的には後々の選択肢のためにも普通科に行かせたかったけど、中学くらいから得意な科目が延びはじめたとはいえ8年間特別支援学級にいたので高校を卒業するほどの学力はないだろうということで近くの普通科の公立高校へは行けませんでした。

もともとロボット教室などに通っていたほど手先の器用で、そういうことが好きな息子。

普通科に行くよりは工業系の学校に行った方が性にもあうだろうし、無理して普通科に通うよりはいいだろうということになりました。

ちなみに我々世代の工業高校というと荒れた学校というイメージがありましたけど、最近はどこも在学中の資格取得やクラブ活動などに重点をおいてたりして、昔のイメージのような雰囲気は全くありませんでした。

スポンサーリンク

公立か私立か

次に悩んでいたのは、バス1本で行ける公立の工業高校か、バス電車を乗り継いで行く私立の工業高校か

個人的にはバス1本で行ける公立に行かせたかった。

通学も楽だし、何かあっても駆け付けられる距離だから。

でも長男が公立高校へ行って、そのフォロー体制に妻が不満があったようで、私立に通わせたい!と譲らず私立の高校へ行たわけですけど、「私立か公立でどっちがいいか」というのは妻のもつ「お母さん情報網」によって共有されてたみたいです。

公立は結果的に行ってないからわからないけど、私立は資格取得の補習授業などに関しても本当に手厚くフォローしてくれました。

結果、第1種電気工事士の資格を取得して、無事3年で卒業。

あと在学中には同級生と衝突することも多くありました。

なにせ特別支援学級で8年いたので対人的スキルが皆無

そんなときにでも間に入ってあとくされがないように解決するまで仲裁し、そういったことをキチンと報告してくれるところに妻も安心してました。

なので、私立に通わせたことは正解だったと思ってます。

高校無償化で揺れるところだがありがたい

直近では日本維新の会が予算案を巡って与党と合意し、国民民主党が掲げる控除引き上げによる手取りアップが実現できなくなりました。

その中で日本維新の会が掲げていたのが高校の無償化。

はっきり言って手取りが増えれば高校を無償化なんかしてくれなくてもいいかもしれない。

でも、息子が通っていた3年間に掛かった学費というのはほとんどが国や県から補助されていたため、無償化ではなかったけど負担は軽かった。

その事実だけは感謝してます。

スポンサーリンク

自閉症スペクトラムと言われ悲観したけど、高校まで卒業できた

息子は言葉が発達が明らかに遅くて心配してました。

病院に掛かっていろいろ検査や訓練をしたけど、医師から「簡単な象形文字は書けるようになるけど、少し複雑な漢字は無理だと思う。自分の名前を漢字で書けることはないかもしれない。」と言われた時にはかなり悲観した覚えがあります。

その後妻がいろんなお母さん情報網を駆使して情報を集めてくれて、発達障害の子供を持つ親とかつながり、まあそれなりにやってるという話を聞いたけど、それでも安心できなかった。

今でも自分の名前を文字として書けてるとは思いません。

名前の漢字を「文字という認識より形で覚えてるという感覚」に近いかも。

それだけに国家資格まで取得できたのは私立だからできるのフォローのおかげだったんじゃないかな。

あと最近感じてるのは、長男の高次脳機能障害の度合いがますます悪くなってて、その対比でよく見えてるだけかもしれないけど、自閉症スペクトラムも大人になるにつれてその振れ幅が小さくなる(できないことができるようになる)のではないかと思ってみたり。

人よりできないことが多いけど、徐々にできることも増えて、大きな差はなくなってくるのではないか?

まあこれは裏付けとかがあって言ってるわけでもないし、息子を見てて思うだけですけど、もちろん個人差は大きいと思います。

息子はこの後専門学校に進学します。

まだまだどんな就職先や未来が待っているのかわからないけど、自立心の芽生えた息子を見てると何とかやってくれるんじゃないかなって思ってます。

我が子が発達障害とかって言われると、自分が経験して過ごしてきた当たり前(進学して就職、結婚出産育児などなど)が過ごせないかもと心配したりすると思いますけど、意外といろんな生き方がこの世にはあったりするし、このご時世いろんな生き方が許されるので、どうか長い目でその時考えられる最善の道を選択していってください。

▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました