さて、2018年1月からはじまった「つみたてNISA」
気になるのは「自分にとってどっちが得なの?」というところだと思います。
私自身は引き続きNISAを利用していますが、私が判断した経緯を書いてみたいと思います。
2つのNISAの特徴
NISAのここがお得
年間120万(スタート時は100万だった)の投資額に関して値上がり益による譲渡益や配当が非課税になるという制度です。
NISA以外の特定口座からNISAへ移したりする事が出来なかったり、NISA口座とその他の口座とは損益通算できないなどの制約があります。
また、株式数比例分配方式での受け取り(証券口座で受け取り)でないと非課税にならないなど、微妙にかゆいところに手が届いてない感じです。
基本的に短期トレードで儲けたるっていう使い方ではなく、中長期で保有して非課税制度のメリットを受けるという感じですが、配当や売却益が非課税になるのはお得です。
つみたてNISAのここはおすすめ
年間のNISA枠としては40万円ですが、最大で20年非課税になる制度です。
つみたてNISAの魅力としては、やはり20年という期間の長さではないでしょうか。
某保険会社の過去の統計を見る限りでは、ポートフォリオ次第で10年以上保有すればほぼプラス圏内に納まるようですから、20年という期間を終えた時にはプラスで終われるという結論になります。(こちらはいずれ記事にしてみたいと思います。)
ただ、こればかりは相場的なものもありますから確約されたものではありませんが、いずれにしてもNISAより長いスパンで、一喜一憂することなく取り込める制度なのはおすすめです。
≫ つみたてNISAっていくらから?無理なく続けられる金額から続けましょう
NISAとつみたてNISAの違い
投資上限枠の違い
つみたてNISAとNISAの最大の違いはやはりその年間の投資金額の上限でしょう。
ただ40万円というと、月に換算すると3万円強という金額になりますから、継続した投資と考えた時には現実的な数字のような気がします。
投資商品が限定されている
また、投資商品が限定されているもの特徴の一つと言えます。
あくまで20年というスタンスを考えたときに「投資コストを抑えたもの」という事で金融庁が許可したものしか利用できないという制度になっています。
どっちがいいの?

あなたはどちらを選びますか?
冒頭でも紹介しましたけど、私はNISAを継続利用中です。
それはこれから紹介することを考えたのち判断したことです。
≫ NISAはどっちを選ぶ?私がつみたてNISAを使わない理由
株式を意識するならNISA
株式をメインに投資を行うならNISAでもよいと思います。
キャピタルゲインになる売買益はもちろん、配当なども非課税になりますから、メリットは大きいです。
ただ、単元株ですと投資額が大きくなりがちですから、デイトレードやスイングトレードといった短期売買には向かない制度です。
なので株式投資は行いつつも「つみたてNISA」を選択している人も多くいます。
私の行っている端株投資に関しては売買手数料は掛りますが、単元株と同様に配当などには課税されませんので、端株を集めるという私のスタイルには結構合致してます。
≫ 端株投資のメリットは配当金を再投資して複利運用出来ること
投資にお金が割けないならつみたてNISA
投資を始めるにあたって一番の難所となると思うのは、やはり生活費を削って投資をするということです。
ですが、少しでも将来のためにと投資を行うのであればつみたてNISAをおすすめします。
ネット証券では毎日100円から投資を行うことが出来ます。
投資信託は少額投資にうってつけの商品ですので、とりあえず100円から初めて、徐々に増やしていけばよいと思います。
≫ 投資信託の積立というドルコストを用いた万人向けの投資方法
≫ つみたてNISAにおすすめ商品を対象商品の中から独断と偏見で選んでみる
米国株・ETFに投資するならNISA
制度的にはこういった商品に投資を向けられるとは思ってなかったんじゃないかと思いますが、一応米国株やETFも売買益、配当共に非課税の対象になっています。(米国分のみは10%課税)
さらに、SBI証券では米国ETFは買付分の手数料無料となっています。
私としては外貨建て資産という意味で日に500円ずつ米ドルを買い付けしつつ、外貨がたまった頃に米株ETFを買っています。
≫ SBI銀行の外貨積立ては外貨預金の為替手数料が高いなんてもう言わせない
それでも迷えばNISA
どちらがメリットが大きいか?という事を考えると悩むところですが、投資をするのであればいずれかのNISAは絶対に利用をした方が良い制度です。
NISAは現状では2023年までと決められています。
なので、それ以降につみたてNISAに移ってもいいんじゃないの?というのが私の判断です。
▽ただし2019年以降のNISAには注意が必要です。

つみたてNISAは20年という長期に渡って利用できる制度ですが、逆にいえば20年もの間投資に対する考え方や理解をしておく必要もあります。
NISAからつみたてNISAへの移管などは出来ませんが、自分の投資スタンスが確立されて、両者の優劣を自分で判断できるようになればこれに越したことはないのです。
一番もったいないのはこんなことで悩んで投資への興味を失うことです。
まとめ
投資というものは学校で習うものでもありませんし、お金のことは聞きにくいものです。
投資をしている人というのは、私をはじめネットを頼りにはじめた人も多いです。
ぜひ自分にあう制度を利用して欲しいと思います。
▽投資信託の記事を集めてみました
コメント