端株投資奮闘記NISAの残り枠でなにを買う? NISAやつみたてNISAの非課税枠を使い切る必要はないものの、今年は余力もあったということで全額使いきってみました。NISA口座で買う銘柄に選んだのはこちら。 2021.12.22 2022.01.08端株投資奮闘記
端株を使った投資法端株投資の配当金はNISA口座を使って非課税で受け取ろう NISA口座で買い付けておけば、端株の配当金であっても非課税で受け取ることができますので、無駄なく配当金を再投資していくことができますので意識しておきたいところです。 2021.12.17 2022.03.06端株を使った投資法
お金にまつわる話将来的にも金融所得課税引き上げはいずれ実現されそう 岸田新総裁が打ち出した金融所得課税の引き上げ問題。投資家である我々には大問題ですけど、大半の国民からしてみると他山の石だから税率の引き上げは支持されそう。 2021.09.30お金にまつわる話
つみたてNISANISAはどっちを選ぶ?私がつみたてNISAを使わない理由 現行NISAとつみたてNISA。メリット、デメリットを自分のスタイルに当てはめて悩んだ末に私が選んだのは現行NISAです。その理由を書いています。 2021.04.04つみたてNISA
証券口座端株投資はネオモバと手数料の掛かるNISA口座、どちらが得か? 1株からでも手数料が無料のネオモバイル証券と、端株投資手数料の掛かるSBI証券のNISA口座ではどちらが得なんでしょうか。非課税のメリットと手数料の関係を調べてみました。 2020.02.04 2021.12.18証券口座
お金にまつわる話NISAは本当に富裕層向けの制度だったのか? 残念ながら金融庁によるNISAの恒久化への動きは見送りとなってしまいました。 今後は~続きを読む~ 2019.10.17 2019.11.05お金にまつわる話