高次脳機能障害

端株投資奮闘記

米国の銀行破綻で不安定だった3月、売ってもないけど買ってもない

さあ年度末も終わり、週末からはじまる新年度。 希望に燃える新入学生のみなさんもいれば、不安とストレスにつぶされそうな新社会人の人もいるでしょうね。 特に学生から社会人への環境の変化は自分もかなりストレスだった覚えがあります。 ~続きを読む~
教育・育児

高次脳機能障害になった息子の就職活動がいよいよ開始

小学校のときに交通事故に遭い高次脳機能障害を負った、現在二十歳の専門学校の2年生の息子。 来年度の就職活動に先駆け来月初めに就職に関する面談があるということで、親子でも少し話をしてみました。 そもそもは高校を卒業するタイミング~続きを読む~
教育・育児

長男が生まれて20年、父親になって20年

10月20日は長男の誕生日。 今年、晴れて20歳を迎えました。 それと同時に自分も父親になって20年、W二十歳の誕生日です。 20年前は雨の日曜日でした。 長男が生まれたのは13時35分。 分娩室の前に夜中か~続きを読む~
スポンサーリンク
端株投資奮闘記

配当金の入金をわき目に継続した積立投資がメインに~6月まとめ~

6月は株式を持つ人にはウキウキの月ですよね。 それは配当金の入金。 3月に確定した分がこの6月に入金になります。 FXと違ってこういうタイムラグが少し煩わしいですよね。 さて6月投資分をまとめてみたいと思います。 ~続きを読む~
端株投資奮闘記

家族に投資家が増えた春。ますます資産増強を意識したい

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。 日曜ですけどがメンテされてないので、久しぶりに先月分をこの月初に更新してみました。 4月の投資した額 端株投資分 今月購入した株式はこれだけ。 銘柄株数金額東レ~続きを読む~
教育・育児

学生の子どもが成人したときの国民保険は親が代納?それとも特例?

長子が今年成人。学生のため国民年金をどうするのか。間違っても手続きもせずに未納だけは避けたいところだけど、いずれ払わなければならないのなら親が代わりに払ってやろうかなと思ってみたり。
教育・育児

FIREとは言わないけど親だから教えておきたいお金のこと

障害をもつ子どもたちについて心配なのは将来の収入。支出を管理して減らさないということや投資で増やすということのほかに、働けなくても生活が保護される方法が残されていることだけは教えておきたい。
タイトルとURLをコピーしました