株主優待

端株投資奮闘記

フロッギーでで買った株を単元株化処理してみた

フロッギーで買っていた株を単元株化しました。基本的には自動で振り替えられますが、NISA口座で年をまたいで単元株化したものは自動で振替られないので特に株主優待をもらうときには注意が必要です。
株主優待

買ってからはほぼ含み益のテンポスの株主優待が到着

保有する優待銘柄の中で、唯一シリーズ化して紹介しているのがテンポス。 今年も優待が届きました。 テンポスの優待は使えるところがかなり限定されてるのですけど、1単元保有で8,000円分のお食事券ということで、額としてはな~続きを読む~
株主優待

株主優待の縮小や廃止の動きに今後は銘柄選びにも影響する

多くの会社で株主優待廃止などの動きが増えました。今後株式銘柄を選ぶ時には財務状況などはもとより、優待を含めた利回りではなく、配当利回り重視で選んでいきたい。
スポンサーリンク
株主優待

モノタロウの株主優待が届かない

保有期間も3年を過ぎ、今年晴れて長期優待がもらえるようになったモノタロウ。 でもツイッターを見ていると、株主優待の案内が届いたというツイートと裏腹に我が家には届いていない。 まあ、待てばそのうち来るんだろう・・・とは思いつつ、~続きを読む~
株主優待

テンポスの株主優待をつかって家族でしゃぶしゃぶへ

テンポスの株主優待で家族で外食。この優待を使うのは3回目。
端株投資奮闘記

投資信託はコンスタントに積立も、時には売却して株式へ変換したい

2022年1月資産運用の実績。 自分が振り返ることができるかと思って4月から始めたけど、まあそんなに振り返ることもなく過ぎてます。 それでもつけている記録なら、今年からその月にあった値動きやお金に関するニュースなども簡単にまと~続きを読む~
株主優待

テンポスの株主優待を料理屋 一汁のテイクアウトで消費

オリンピックのせいなのか、はたまた4連休のツケが回ってきたのか。ワクチン普及で国民の緊張感がほぐれてきたのかわかりませんが、コロナ感染者の増加が止まりません。 ちょっと外食をしたなんていうツイートも控えてしまうご時世。 そうは~続きを読む~
タイトルとURLをコピーしました