株主優待株主優待の縮小や廃止の動きに今後は銘柄選びにも影響する 多くの会社で株主優待廃止などの動きが増えました。今後株式銘柄を選ぶ時には財務状況などはもとより、優待を含めた利回りではなく、配当利回り重視で選んでいきたい。2022.07.282022.07.29株主優待
株主優待年2回クオカードがもらえた岡部がついに優待改悪 このアイキャッチ画像、あまり嬉しくない出来事が起きた時に使ってますが、最近このアイキャッチを使うことが増えました・・・( ノД`)シクシク… さて今回の嬉しくない出来事は、私が保有する建築銘柄の一つ「岡部」。 一応証券取引所が~続きを読む~2020.10.312021.04.15株主優待
株式端株投資でも単元株化すると利回りが向上する優待銘柄の魅力 端株投資の魅力の一つとして、配当金は単元株主であろうと、端株ホルダーであろうと同じ額がいただけることです。 なので基本的には高配当銘柄や、優待も自社製品の優待の企業を選んでいたつもりでした。 というのも、私がこれまで端株投資を~続きを読む~2019.08.022020.01.19株式
端株投資奮闘記端株で30株買って岡部(5959)を単元株化。これでクオカードの優待取りへ 端株投資をしていた岡部(5959)を単元株化し、年2回のクオカード優待の権利を獲得しました。2019.08.012020.10.31端株投資奮闘記
銘柄選びクオカードが年2回の株主優待が魅力な銘柄の岡部(5959) クオカード銘柄でありつつ、配当と優待あわせると4%超えを狙える岡部。今は端株ホルダーですが急がず時間を単元株化していきたいと思います。2018.10.102022.11.23銘柄選び
銘柄選び小口株主には優待が改悪ということでブロードリーフ(3673)を売却 株主優待を目的に端株で買い始めたブロードリーフでしたが、優待変更により手放しました。それまでの大口の株主には大幅に改善となりました。2018.08.152020.04.20銘柄選び